fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月
HOME
Category [犬を迎える準備] [しつけ] [お手入れ] [健康/病気について] [犬との生活での注意点] [ペットの葬儀] [ペットニュース]
PR

当サイトの注目記事

2011.02.13 (Sun)

釈由実子さんが飼っているのは、チワワ2匹

愛すべき自慢のペットを素顔で語ってもらう企画。今回は、テレビ朝日系連ドラ「告発~国選弁護人」(木曜午後9時~)などに出演中の女優、釈由美子さん(32)のチワワです。仲良く2匹で登場してくれました。

実家にちょこちょこという名前の女の子のチワワがいて、すごく飼いやすかったので2、3匹と増えていきました。やがて、子供を産むようになって、4匹が2回生まれて8匹になったりして…その1匹が空海=写真左=で、母親はたおぱいぱいという名前。実家にいるチワワは、そのほかにももちもちなどふざけた名前が多いんです(笑)。

一昨年引っ越したマンションがペットは2匹までという決まりで、「写真登録もしてください」という厳しいところ。それで、男の子の空海がママっ子だったので連れてきた。女の子のちょこちょこはタフでどこでも生きていけるような子だったので置いてきました。普通、逆ですよね。

はるは、たおぱいぱいの子ではなくて、ペットショップで一目惚れした子。そこは美容室が付いているショップで、初めて見たとき、「何ですか? このかわいい子は?」と思った。お店の人から「この子はチャンピオン犬ですごく血筋がいいですから、めちゃめちゃ高いですよ」といわれて…本当にびっくりするような値段で、「そんなに高いなら買わない」と諦め忘れていました。

半年後に行って「あの子、どうなりました?」って聞いたら、「高すぎて残ってるんですよ」といわれ、「どうなるんですか?」ってまた聞いたら、「チャンピオン犬だから繁殖用になります」って。「だったら、連れて帰ります!」でした。普通なら少し成長しているから割引してくれてもいいかなと思うんだけど、ぜんぜん引いてくれなくて、びっくりするくらいの高い買い物。親からは「バカ」っていわれましたね(笑)。

イヌならチワワって感じですね。もう本当にかわいくて、ほかのワンちゃんには目がいかなくなる。性格は寂しがり屋で勝ち気で、私にたぶん似ているのかな。甘えたいんだけど、ツンデレ系で甘えられない? 

私が仕事モードだと理解してやってこないけど、休みのときに外へ出かけようかなと思うと、もうそわそわ。「行く?」って聞いたら、「もう行く~!」(釈さんの声が大きくなる)って玄関の方へ飛んでいきます。なるべくノーリードで走らせてあげたいから、ドライブで海岸近くまで連れて行ったりしてあげる。私、思い立ったらすぐに行動するタイプで、温泉に行きたいと思ったらワンちゃんと一緒に泊まれるホテルを探します。

最近は、はるの方がママっ子になってきましたね。人見知りもするし。でも、この子たちは頭が悪いのか、ドーベルマンとかにほえていくときがある。怖がりなのに、向かっていく? そんな愛くるしさが、またたまんないですね。
(女優、釈由実子 私の時代劇見ると固まる)

アニコム損害保険のペット保険に加入した0歳犬を対象に集計した「人気犬種ランキング」で、1位はチワワだったそうです(日本での犬種ランキング-トップはチワワ)。室内でも気軽に飼育でき、日本の住宅事情に適していることも魅力であるといわれています。

比較的長寿傾向にあり15年かそれ以上生きるといわれていますが、一方で体格が小さく身体的に脆弱な為、細心の注意が必要ともいわれています。

チワワを飼う上で、以下のようなことが注意すべきことといわれています。
スポンサーサイト



タグ : チワワ

18:01  |  ペットニュース

2011.01.30 (Sun)

犬の去勢手術について

犬の去勢手術について


去勢手術とは、睾丸を摘出する手術のことを指します。初回発情前(生後6~7ヶ月)に行うことが目安となっていますが、より早期での手術を推奨している病院もあります。

メリットとしては、前立腺の病気、精巣・肛門周辺の腫瘍などの病気の予防になります。また、5歳以上になるとホルモン性の高齢疾患にかかりやすくなりますが、その予防にも有効です。発情期のストレスも軽減されるといわれています。

さらに、去勢すると、オス性ホルモンテストステロンの量が大幅に減少し、競争的行動や性的攻撃行動は減り、「オスらしさ」はなくなるといわれています。

しかしながら、手術を行うため、リスクがないわけではありません。麻酔薬によるアレルギーが起こったり、手術による負担などはあります。

手術を受けるために


手術を受ける、その流れとしては以下のようになっています。

タグ : 動物病院

17:08  |  健康/病気について

2011.01.16 (Sun)

犬の「お留守番」をできるようにする方法

2011年01月16日放送の「ザ!鉄腕!DASH!!」スペシャルで、犬のしつけ特集を行っていました。その予告番組で、以前に取り上げられていたワンちゃんのしつけに関するトラブルなどについて放送されていました。

こうしたしつけトラブルの中で、『お留守番が出来ない』という相談がありました。飼い主の方が家を離れると、鳴き出してしまうというトラブルです。ご近所の目もあり、大変な問題です。

この問題の解決方法としては、「ワンちゃんに趣味を与えてあげましょう」というものが提示されていました。その方法とは、以下のようなものです。
23:05  |  犬のしつけ

2011.01.16 (Sun)

子犬の「物を離さない、攻撃癖」をなおす方法

2011年01月16日放送の「ザ!鉄腕!DASH!!」スペシャルで、犬のしつけ特集を行っていました。その予告番組で、以前に取り上げられていたワンちゃんのしつけに関するトラブルなどについて放送されていました。

こうしたしつけトラブルの中で、『物を離さない、とろうとすると攻撃する癖がある』という相談がありました。ワンちゃんが「自分のもの!」と思い、執着しているものを取り上げるとき、反射的に本能から飼い主さんたちを攻撃する恐れがあります。

そうした「執着した物を取り上げようとすると怒る」といった行動から、反射的に攻撃に出ないようにさせるために、以下のようなトレーニング方法が紹介されていました。
22:54  |  犬のしつけ

2011.01.16 (Sun)

子犬の「噛み癖」が治らないとお困りの方へ

2011年01月16日放送の「ザ!鉄腕!DASH!!」スペシャルで、犬のしつけ特集を行っていました。その予告番組で、以前に取り上げられていたワンちゃんのしつけに関するトラブルなどについて放送されていました。

こうしたしつけトラブルの中で、『噛み癖がなおらない』という相談がありました。噛むのは、「どの程度で噛みついたら良いのか学んでいる」という習性によるものだそうです。その対処法としては、

1) 噛んだら遊んであげない、と分からせてあげる。

2) そのために、騒いだりせずに噛んだら静かに離れる。

3) しばらく放っておいて、落ち着いたらまた遊んであげて、噛んだらまた静かに離れる。

4) また遊んであげて、噛んだら静かに離れる…の繰り返し。

このように噛み癖を修正していきます。
14:44  |  犬のしつけ
 | HOME |  NEXT