2006.11.05 (Sun)
くしゃみがひどい場合、どうしたらいいの?
くしゃみがひどい・・・立て続けに10回近くも、くしゃみをしているということが、ウチのワンちゃんでもありました。
最初は、「風邪かな?」くらいにしか思いませんでしたが、食欲や元気はあるし、鼻水も出ていない・・・「はて、どうして?」と思い、動物病院に診せに行くと、抗アレルギー薬を処方されました。
そのうち、ぴたりと止みました。動物病院の先生によると、どうやら鼻の粘膜が弱っていたようです。その上、気温の変化が激しかったため、くしゃみがでてしまっていたようです。
他にも、くしゃみにはいろんな原因が考えられます。以下のようなことが原因になっていないか、チェックしてみてはいかがでしょうか?
ウイルスや細菌感染
子犬の頃(3ヶ月頃に特に)に多いそうです。ウイルスや細菌感染によって、くしゃみが起こります。
ちょうど3カ月前後は、母犬からもらった免疫(胎盤や母乳によって抗体をもらいます)の力が弱くなっています。ですので、こういった感染が考えられるわけです。
また、ワクチン接種の回数が少なければ、ウイルス感染を十分防ぐことができないことも考えられます。
鼻の粘膜が弱くなって、刺激に弱くなっている
ただ単に、鼻の粘膜が弱くなっていることも考えられます。
鼻の粘膜が弱っていれば、ウチのワンちゃんのように、気温の変化などだけでくしゃみをすることもよくあります。
ただし、飼い主さんがよく香水をつけていたり、ヘビースモーカーの場合は、それらのニオイや煙で、鼻の粘膜を刺激して、くしゃみを引き起こしている場合もありますので、ご注意ください。
アレルギー性鼻炎
ハウスダストやダニのフンなどの抗原を吸い込むことで、それらにアレルギー反応が起こります。ご存じの通り、人でも起こりうるものです。
こうしたものの対策としては、できるだけ抗原となるハウスダストなどを吸い込ませない、つまりはいつもきれいに掃除をしていたり、ダニなどの温床となる絨毯やカーペットの上で生活させない、などの対策が必要になります。
また、場合によっては、動物病院などで、抗アレルギー薬を処方していただく、などの治療が必要になることもあります。そう言った場合は、しっかりと先生にご相談しましょう。
単にくしゃみ、といっても、原因はいくつか考えられます。しっかりと原因を考え、できるだけワンちゃんのために環境を整えてあげてください。
【関連記事】
犬の健康/病気について
ランキング登録中です。ご協力、お願いします☆
トップページへ
最初は、「風邪かな?」くらいにしか思いませんでしたが、食欲や元気はあるし、鼻水も出ていない・・・「はて、どうして?」と思い、動物病院に診せに行くと、抗アレルギー薬を処方されました。
そのうち、ぴたりと止みました。動物病院の先生によると、どうやら鼻の粘膜が弱っていたようです。その上、気温の変化が激しかったため、くしゃみがでてしまっていたようです。
他にも、くしゃみにはいろんな原因が考えられます。以下のようなことが原因になっていないか、チェックしてみてはいかがでしょうか?

子犬の頃(3ヶ月頃に特に)に多いそうです。ウイルスや細菌感染によって、くしゃみが起こります。
ちょうど3カ月前後は、母犬からもらった免疫(胎盤や母乳によって抗体をもらいます)の力が弱くなっています。ですので、こういった感染が考えられるわけです。
また、ワクチン接種の回数が少なければ、ウイルス感染を十分防ぐことができないことも考えられます。

ただ単に、鼻の粘膜が弱くなっていることも考えられます。
鼻の粘膜が弱っていれば、ウチのワンちゃんのように、気温の変化などだけでくしゃみをすることもよくあります。
ただし、飼い主さんがよく香水をつけていたり、ヘビースモーカーの場合は、それらのニオイや煙で、鼻の粘膜を刺激して、くしゃみを引き起こしている場合もありますので、ご注意ください。

ハウスダストやダニのフンなどの抗原を吸い込むことで、それらにアレルギー反応が起こります。ご存じの通り、人でも起こりうるものです。
こうしたものの対策としては、できるだけ抗原となるハウスダストなどを吸い込ませない、つまりはいつもきれいに掃除をしていたり、ダニなどの温床となる絨毯やカーペットの上で生活させない、などの対策が必要になります。
また、場合によっては、動物病院などで、抗アレルギー薬を処方していただく、などの治療が必要になることもあります。そう言った場合は、しっかりと先生にご相談しましょう。
単にくしゃみ、といっても、原因はいくつか考えられます。しっかりと原因を考え、できるだけワンちゃんのために環境を整えてあげてください。
犬の健康/病気について

トップページへ
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |